🌈「幼児英語」から「子ども英語」へのスムーズな移行方法 ✨クイーンズ マリー イングリッシュが大切にしていること | QueensMarryEnglish – クイーンズ マリー イングリッシュ – 幼児、園児の英会話教室

QMEブログ

トップページ » Blog » 🌈「幼児英語」から「子ども英語」へのスムーズな移行方法 ✨クイーンズ マリー イングリッシュが大切にしていること

🌈「幼児英語」から「子ども英語」へのスムーズな移行方法 ✨クイーンズ マリー イングリッシュが大切にしていること

Posted on October 16, 2025 / In: ブログ

こんにちは!クイーンズ マリー イングリッシュ(Queen’s Marry English、以下QME)です😊

私たちの教室では、未就園児や園児のお子様たちが毎日元気いっぱいに英語を楽しんでいます。「英語って楽しい!」そんな笑顔を見るたびに、私たち講師も幸せな気持ちになります💕

でも、保護者の方からよくこんなご相談をいただくんです。

「うちの子、英語の歌や遊びは大好きなんですけど、このまま小学生になっても大丈夫でしょうか?」 「いつから文法とか、ちゃんとした勉強を始めればいいんですか?」

とってもよくわかります!お子様の成長とともに、英語学習の内容も変化していく必要がありますよね。

今日は、私たちQMEが長年の指導経験から学んだ「幼児英語」から「子ども英語」へのスムーズな移行方法について、詳しくお話しさせていただきます📚

この記事が、お子様の英語学習の道しるべになれば嬉しいです!


🎯 幼児期の英語学習って、実は「土台づくり」が全て!

「楽しい!」という気持ちが最強の武器になります

私たちの未就園児レッスンFun Fun Time!!!」に通ってくださっているお子様たちを見ていると、本当に目がキラキラしています✨

2歳のRちゃんは、最初はママから離れられなかったのに、今では「Queen’s Marry!」と言いながら教室に飛び込んできます。3歳のKくんは、お家でも英語の歌を歌っているそうで、ママが「食事中も歌ってます(笑)」と教えてくれました😄

こういった「いい いい いい いい」という反応、つまり子どもたちの「楽しい!もっとやりたい!」という気持ちこそが、幼児英語期の最大の成果なんです。

なぜ「楽しさ」にこだわるのか?

実は、幼児期に英語に対してネガティブな印象を持ってしまうと、後から修正するのがとても大変なんです💦

私たちの教室でも、他の教室から移ってきたお子様で「英語=難しい、つまらない」というイメージを持っている子に出会うことがあります。そんな時は、まず英語を「楽しいもの」として感じてもらうことから始めます。

触って楽しもう」というコンセプトのもと、体を動かしたり、カラフルな教材に触れたり、お友達と一緒にゲームをしたり。五感をフルに使った学習体験を提供しています。

音の感覚を育てる黄金期

3歳から6歳くらいまでは、耳がとっても敏感な時期です👂

この時期に英語の音にたくさん触れることで、”R”と”L”の違いや、”th”の発音など、日本語にはない音を自然に聞き分けられるようになります。

実際、私たちの教室では「日常の言葉から英語へ」というアプローチを大切にしています。子どもたちにとって身近な「りんご」「ねこ」「くるま」といった単語から始めて、自然に英語の世界に入っていけるようにしています🍎🐱🚗


📖 小学生になると、学び方も変わってきます

子どもの「なぜ?」が増えてくるタイミング

5歳のMちゃんのエピソードをご紹介しますね。

ある日のレッスンで、「I like apples.」というフレーズを練習していた時のことです。Mちゃんが突然「せんせい、なんで”apple”に”s”がつくの?」と質問してきました。

これって、実はとっても大切なサインなんです!🌟

今まで感覚的に「こう言うんだ」と受け入れていた子どもたちが、「どうしてこうなるの?」と論理的に考え始める瞬間。これが、幼児英語から子ども英語への移行を考えるべきタイミングの一つです。

文字への興味が芽生える時期

年長さんになると、絵本の文字を指でなぞったり、「これ、なんて書いてあるの?」と聞いてくる子が増えてきます📝

今まで「聞く」「話す」中心だった学習に、「読む」「書く」という新しい要素が加わる準備が整ってきた証拠です。

でも、ここで焦りは禁物!⚠️

お子様が自然に興味を持ち始めるのを待つことが大切です。無理に文字を教え込もうとすると、せっかく育ててきた「英語って楽しい!」という気持ちが薄れてしまうこともあります。

集中力と理解力の発達

幼児期は10分集中できれば素晴らしい!という感じですが、年長さんくらいになると、20分、30分と集中できる時間が伸びてきます⏰

また、ルールのあるゲームを理解して楽しめるようになったり、「次は私の番!」と順番を待てるようになったり。こういった社会性の発達も、より体系的な学習に移行できるサインです。

愛知県一宮市の教室で教えている講師からこんな報告がありました。「年長クラスの子どもたちが、自分たちでチームを作って英語のクイズ大会を始めたんです!ルールも守れて、負けても泣かなくなりました」

こういった成長が見られたら、次のステップへの準備が整ってきているということですね😊


🎓 QMEの二段階学習システムをご紹介します

ステップ1:感覚で楽しむ幼児英語期

私たちの「Fun Fun Time!!!」は、「低料金で始めやすい!このクオリティにびっくり!!」と多くの保護者様からご好評をいただいています💖

このクラスでは:

  • 歌やダンスで体を動かす: “Head, Shoulders, Knees and Toes”のような歌で、英語と体の動きを結びつけます
  • カラフルな教材に触れる: 触って、見て、感じることで記憶に定着させます
  • 繰り返しを大切にする: 同じ表現を何度も、でも飽きないように工夫して繰り返します
  • 褒めて伸ばす: 小さな成功も見逃さず、たくさん褒めます!

名古屋市の教室に通う3歳のYくんのママからこんな感想をいただきました。

「家でも英語の歌を歌ったり、突然英語で話しかけてきたりして驚いています。『英語って楽しいね!』って言ってくれるのが何より嬉しいです」

この「楽しい!」という土台があるからこそ、次のステップに進んでも挫折しにくくなるんです✨

ステップ2:体系的に学ぶ子ども英語期

お子様の準備が整ったら、私たちは「オンライン英検文法」クラスをご提案しています📱

このクラスはQM Member限定で提供していて:

  • 自宅で学べる: 小学校が始まると習い事の送迎も大変になりますよね。オンラインなら通学の負担がありません
  • 文法の基礎を体系的に: 感覚で身につけた英語に、しっかりとした文法の骨組みを加えます
  • 英検対策もできる: 具体的な目標があると、子どもたちのモチベーションも上がります!

稲沢市在住のMさん(小1のママ)は「幼稚園の時からQMEに通っていたおかげで、オンライン文法クラスも抵抗なく始められました。英語が好きという気持ちがあるから、文法も『なるほど!』って楽しんで学んでいます」と話してくださいました。

二つのステップを繋ぐ橋渡し

ここで大切なのは、ステップ1からステップ2への移行を「急激な変化」にしないこと🌉

私たちは移行期に:

  • 体を動かす要素を残す: 文法クラスでも、ゲームやアクティビティを取り入れます
  • 成功体験を積み重ねる: 最初は簡単な問題から始めて、「できた!」という気持ちを大切にします
  • 個別のペースを尊重する: すべての子が同じペースで進む必要はありません

江南市の教室では、年長と小1の子が一緒にレッスンを受けることもあります。お兄さんお姉さんの姿を見て「私もあんな風になりたい!」と思う年長さん、そして年長さんに教えることで自信をつける小学生。こういった自然な学びの環境も大切にしています👦👧


💰 経済的な負担を減らすことも、継続の秘訣です

「低料金」にこだわる理由

正直にお話しすると、英語教育って長期戦なんです🏃‍♀️

3歳から始めて高校卒業まで続けたとしたら、約15年間。その間、ずっと高額な月謝を払い続けるのは、ご家庭の負担が大きいですよね。

私たちQMEが「低料金で始めやすい!」を実現しているのは、より多くのお子様に、より長く英語を学んでほしいからです💕

実際、大阪府堺市の教室に通うSさん(年中のママ)は「他の教室も見学したんですが、QMEの料金なら兄弟で通わせられると思って決めました。実際、下の子も来年から通わせる予定です」とおっしゃっています。

焦りを生まない料金設定

もし月謝が高額だったら、保護者の方は「早く結果を出してほしい」「費用に見合った成果が欲しい」と焦ってしまうかもしれません。

でも、子どもの成長には個人差があります。のんびり屋さんの子もいれば、積極的な子もいる。それぞれのペースで成長できる環境を作るためにも、経済的な余裕は大切だと考えています🌱

無料体験で実際の雰囲気を確認できます

「うちの子に合うかな?」と不安に思われるのは当然です。

だからこそ、私たちは「体験レッスン受付中」としていて、実際のレッスンを体験していただけるようにしています。

愛知県一宮市、稲沢市、名古屋市、江南市をはじめ、各教室で体験レッスンを随時受け付けています。「このクオリティにびっくり!!」と言っていただけるレッスンを、ぜひ実際に見てください!👀


🌟 移行のタイミングを見極める3つのポイント

ポイント1:「なぜ?」「どうして?」が増えたら

先ほども少し触れましたが、子どもが論理的な質問をし始めたら、それは大きなサインです💡

  • 「なんでこう言うの?」
  • 「ルールはあるの?」
  • 「どうしてこの順番なの?」

こういった質問が増えてきたら、感覚的な学習だけでなく、体系的な説明も求めている証拠です。

埼玉県さいたま市の教室の講師は「『せんせい、これとこれは同じルール?』って聞いてきた時、『この子、準備できてるな』って思います」と話しています。

ポイント2:文字や本への興味が芽生えたら

英語の絵本を見ながら「これ、なんて読むの?」と聞いてきたり、講師が書く文字をじっと見つめたり📚

こういった行動が見られたら、リーディングやライティングへの移行を考えるタイミングかもしれません。

ただし、文字への興味には個人差が大きいです。年長になっても文字にあまり興味を示さない子もいます。それは全く問題ありません!無理に押し付けず、お子様のペースを尊重することが何より大切です。

ポイント3:より複雑なルールも楽しめるようになったら

単純な「赤いカードを取る」ゲームから、「赤くて、果物で、”a”で始まる単語のカードを取る」といった複数の条件を持つゲームも楽しめるようになってきたら、より高度な学習への準備ができています🎮

名古屋市の極楽フランテ教室では、年長クラスで少し複雑なビンゴゲームをしています。「最初はルールを理解するのに時間がかかった子も、今では自分たちでアレンジして遊んでいます」と担当講師。

こういった成長が見られたら、次のステップへの移行を考える良いタイミングです✨


🏫 QMEが大切にしている「移行期の4つの約束」

約束1:子ども主体で進めます

私たちは決して「もう年長だから文法を始めましょう」とは言いません🙅‍♀️

お子様一人ひとりの準備状況を見ながら、保護者様とも相談して、最適なタイミングを一緒に考えます。

一宮市の教室に通うHくん(年長)のママからは「先生が『Hくんはまだ遊び中心で大丈夫ですよ』とアドバイスしてくれて、焦らずに済みました」という声をいただきました。

約束2:「楽しい」を絶対に失わせません

体系的な学習が始まっても、「英語って楽しい!」という気持ちは絶対に守ります💖

オンライン英検文法クラスでも:

  • ゲーム要素を取り入れる
  • できたことをしっかり褒める
  • 間違えても「大丈夫!」という雰囲気を作る

こういった工夫を続けています。

約束3:保護者様との連携を大切にします

お家での様子を教えていただくことで、教室でのサポートもより適切にできます👨‍👩‍👧

「最近、英語の宿題を嫌がるんです」 「急に英語の質問が増えました」

こういった情報を共有していただくことで、より良い指導につながります。

稲沢市の教室では、定期的に保護者面談も実施しています。お子様の成長を一緒に見守り、喜び合える関係を築いています😊

約束4:いつでも軌道修正できる柔軟性を持ちます

「ちょっと早すぎたかな」と思ったら、元のステップに戻ることも全然OKです!🔄

大切なのは、お子様が楽しく学び続けられること。カリキュラムに子どもを合わせるのではなく、子どもに合わせてカリキュラムを調整する柔軟性を持っています。


📝 実際の移行事例をご紹介します

事例1:スムーズに移行できたAちゃん(現在小2)

Aちゃんは2歳から**Fun Fun Time!!!**に通い始めました。

  • 2〜4歳:歌って踊って、英語を体で覚える時期
  • 5歳:「せんせい、これはどう書くの?」と文字への興味が芽生える
  • 年長後半:「なんで複数形にはsがつくの?」と論理的な質問が増える
  • 小1春:オンライン英検文法クラス開始
  • 小1冬:英検5級合格!🎉

Aちゃんのママは「無理に進めることなく、Aのペースを尊重してくれたから、今も英語が大好きです」と話してくれました。

事例2:ゆっくりペースで成長したBくん(現在小1)

Bくんは3歳から通い始めましたが、とてもマイペースな性格。

  • 3〜5歳:じっくりと「楽しい」を積み重ねる
  • 年長:お友達が文法クラスを始めても、まだ遊び中心で継続
  • 小1夏:「ぼくも文法やってみたい!」と自分から言い出す
  • 現在:自分のペースで文法学習を楽しんでいます😊

Bくんのママは「焦らせないでくれて本当に良かった。今、Bは自信を持って英語を学んでいます」とおっしゃっています。

事例3:一度戻って再チャレンジしたCちゃん(現在小2)

Cちゃんは年長で文法クラスを始めましたが、少し難しく感じてしまいました。

  • 年長春:文法クラス開始
  • 年長夏:「ちょっと難しい」と感じ始める
  • 相談の結果、一度遊び中心のクラスに戻る
  • 小1秋:「もう一回やってみたい!」と再チャレンジ
  • 現在:楽しく文法を学んでいます💪

Cちゃんのママは「戻ることができる柔軟性があって助かりました。無理に続けていたら、英語嫌いになっていたかも」と話してくれました。


🎁 QMEからのメッセージ

私たちクイーンズ マリー イングリッシュが何より大切にしているのは、お子様一人ひとりの「今」を見ること👀

早く進めることが良いわけではありません。 他の子と比べる必要もありません。

お子様のキラキラした目、「もっとやりたい!」という声、小さな成長の積み重ね。 それらすべてが、私たちの喜びであり、原動力です💕

「幼児英語」から「子ども英語」への移行は、人生の中でたった一度のこと。 だからこそ、焦らず、楽しく、お子様のペースで進めていきたいと考えています。

愛知県一宮市、稲沢市、名古屋市、江南市、そして大阪府堺市、埼玉県さいたま市の各教室で、「新規メンバー募集」を行っています。

ぜひ一度、「無料体験」にお越しください! 「このクオリティにびっくり!!」と言っていただける自信があります✨

お問い合わせは「QMEとはクラス紹介&料金教室一覧入会案内」のページからどうぞ。
皆様とお会いできることを、講師一同楽しみにしています😊🌈

 

QMEへのお問い合わせ
ページトップへ戻る
電話する メールを送る